多彩な行事を通じて、国民共通の財産である公共建築に対する理解と関心を促進―。 地域住民の生活に密接な係わりを持ち、地域の活性化、生活・文化の向上、街並み・景観の形成を図る上に おいて、重要な役割を果たす公共建築。そのあり方について、近年においては地域との連携を図りながら整 備や運営に努めるとともに、国民それぞれが庁舎、学校、病院などの公共建築を通じて街づくり、地域づく りに直接・間接に参画し、真に優れた公共建築の整備・運営に一定の役割を担うことが期待されている。こ うした背景の下、2003年から毎年11月11日を「公共建築の日」、毎年11月を「公共建築月間」として定め、 これに関連した各種記念イベントを関係団体、地方公共団体、関係省庁等が幅広く協力しながら開催するこ とになった。「公共建築の日」を11月11日に設定したのは、建築の基本的な構造を象徴する4本の柱のイメ ージと、国会議事堂が完成したのが昭和11年11月であることなどの理由からで、「公共建築の日及び公共建 築月間」実行委員会(社公共建築協会、財建築保全センター、財建築コスト管理システム研究所、社文教施 設協会)が主催者として行政、教育、文化、福祉などの様々な分野に係わる各種の公共建築に対する関心を 高めていく。今年で五回目という節目を迎えた「公共建築の日」と「公共建築月間」は、国民恒例の行事と して根付き、多彩な記念イベントを通じて公共建築に対する国民の理解を促す。 美しい都市景観の形成や環境保全に寄与 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^ 国民共有の財産である公共建築は、行政サービスや教育・文化・福祉防災活動の拠点ならびに地域のシンボ ルとして、さらには地域の活性化や豊かな街づくりにおいて重要な役割を果たしており、地域住民から愛さ れ親しまれながら幅広く利用されている。 一方、少子・高齢化が進み、成熟社会へと急速に移行していく近年においては、ストックとしての建築をつ くることと、既存のストックを活用することが重要視されるようになり、公共建築に対しても時代を超えて 機能し、美しい都市景観の形成や環境保全に寄与することが求められている。また、適正なコストで安全 性・耐久性などに優れる高品質を確保し、国民のニーズを満たすことが基本となる公共建築の整備を進める 上において欠かせないのが地域との連携で、国民の一人ひとりが公共工事を通じて街づくり・地域づくりに 直接・間接的に参画し、国民生活に国民生活に最も密着している公共建築の整備・運営に一定の役割を担う ことが期待されている。 こうした背景の下、国民の理解と関心を高めながら国民生活に一層密着したより良い公共建築を目指すため に2003年に創設されたのが「公共建築の日」ならびに「公共建築月間」。11月11日は、「1111」と1が4つ 並ぶので、建物の四本の柱をイメージさせ、建築の基本的な構造を象徴していることに加え、公共建築のシ ンボルとも言える国会議事堂の竣工が昭和11年11月であることなどにちなんでこの日を「公共建築の日」と 定めた。 11月11日を中心とする公共建築月間には、社公共建築協会、財環境保全センター、財建築コスト管理システ ム研究所、社文教施設協会の四団体が組織する「公共建築の日及び公共建築月間」実行委員会ならびに関係 団体、地方公共団体、関係省庁等が連携して各種イベントを全国各地で多彩に開催。近畿地区においても 「長寿の公共建築を考える」 国立京都国際会館をモデルとして と題する記念フォーラムをはじめとする 関連イベントを開催して公共建築に対する理解と関心を高めていく。