2013年度までの新プログラム作成へ      兵庫県はこのほど、1992年度から2008年度を実施期間としていた「渋滞交差点解消プログラム」の実施結果   を発表した。223箇所に及ぶ渋滞交差点の「半減」を目標に事業を進めてきたもので、2008年度末までに半数   にあたる112箇所での渋滞を解消するなど、目標を達成したとしたほか、現在も60箇所で対策事業を実施中と   している。渋滞交差点の定義は、信号交差点で交差点通過に信号待ち3回以上、信号がなく、右折車が原因   で交差点通過に2分以上とし、これ以外の要因でも、地元や交通事業者、公安委員会から渋滞等に関する意   見が寄せられているもカ所とした。      プログラムでは、右折レーン設置はじめバイパス整備、道路拡幅などの事業を実施、この結果、112箇所で対   策事業が完了、渋滞を解消・緩和するなど目標を達成、さらに60箇所で渋滞解消に向けた対策事業を実施   中。      対策事業による主な交差点での効果は、右折車線の設置で県道黒石三田線の貴志交差点(三田市)で従前に   は150mに達していた最大渋滞長が解消され、最大通過時間3分、信号待ち回数2回も解消された。県道三木   宍粟線の久畑交差点(姫路市)では、1,500mが100mに短縮された。      道路拡幅では、都市計画道路塚口長尾線の昆陽交差点(伊丹市)で最大渋滞長が300mから90mに、国道173   号線(平野山下拡幅)では平野交差点(川西市)ほかで1,400mが渋滞なしとなったほか、昆陽交差点では、   通過時間が6分から3分に、信号待ちが3回から1回に短縮され、平野交差点では通過時間11分、信号待ち   4回が、それぞれ解消された。また、バイパス整備を実施した県道三木三田線(志染バイパス)では、最大   渋滞長300mを解消、県道西宮宝塚線での交差点再整備により、上武庫橋西詰交差点(西宮市)で最大370m   の渋滞長を解消。      県では、残る51箇所の交差点を含め、今後、最新の渋滞調査に基づき渋滞交差点を再選定し、2009年度から   2013年度まで期間とする新たなプログラムを作成するとしている。      今回の対策事業の内訳は次の通り。(▽対策事業=?完了箇所?事業中箇所)      ▽右折車線等の設置          =?34箇所?22箇所   ▽バイパス整備            =?32箇所?19箇所   ▽道路拡幅              =?21箇所?10箇所   ▽交差点の再整備   (くい違い交差点の解消、歩道の設置等)=?14箇所?五箇所   ▽信号現示の調整等          =?11箇所?四箇所